あの大谷翔平さんもクラロワをやってるって知ってた?
こんにちは、枯渇デッキを学びはじめたフーゴです。
あのロサンゼルス・エンジェルス所属の大谷翔平選手も
 クラロワをやってるみたいですね。
日本の野球選手たちとつくってる30人ぐらいのグループがあって、
 そこにチームメイト(パーカー)も誘って一緒にやってるらしいです。
いいリフレッシュ方法になっているようでで、
 エンジェルスのロッカールームでも対戦してるようですね。
クラロワって対戦時間が短いし、ゲームを通して仲も深まるし、
 何よりも相手の思考を読む力が高まるのがいいですよね。
ということで、今回はゲーム展開を読む力が鍵となる、
 枯渇デッキ(みかん坊やバージョン)をまとめてみました。
枯渇っていうのは相手にザップやウッドなどの呪文を使わせて、
 呪文系のカードを枯渇させ、その隙に攻め込むデッキです。
今回はこの枯渇デッキの有効な使い方や立ち回り方、
 いろんなタイプのデッキ構成などをチェックしていきましょう。
みかん坊やさんの枯渇デッキの特徴は?
今回はみかん坊やさんの枯渇デッキを
 最新のものまで4種類、紹介していきたいと思います。
枯渇デッキって世界的にも有名で、
 相手も知っていることが多いんですけど、
 それでも勝てるというデッキ自体が強い構成となっています。
みかん坊やさんの枯渇デッキの特徴は、
 トルネードの採用率が高いことですね。
枯渇といえばゴブリンバレルが代表的ですが、
 ナイトやゴブリンギャングもよく使われています。
逆サイドに出すナイト&ゴブリンギャングは鉄の掟らしいです(笑)
それではまずはトルネード型の枯渇デッキから紹介しますね。

このデッキだとトルネードとアイススピリットを組み合わせたり、
 トルネードにロケットを打ちこんだり、プリンセスとからめたりと、
 いろんなコンボができるように構成されています。
このトルネードコンボが実際にやってみると
 けっこう難しくてうまくいかないんですけど、
 できるようになってくると気持ちいいし強力です。
下記の動画では実際にみかん坊やさんがこのトルネ型枯渇で対戦してるので、
 立ち回りなどを研究しながら観戦するとコツをつかみやすいですよ。
2017年9月29日公開
みかん坊やさんの枯渇ホグデッキは?
次に紹介するのはホグライダーを採用した、
 みかん坊やさんの枯渇ホグデッキですね。

防衛の要としてインフェルノドラゴンが使われています。
今回紹介する4種類の枯渇デッキの中で
 これだけトルネードが使われてないんですよね。
そのかわりファイヤーボールとザップが使われています。
あとみかん坊やさんの3種の神器である
 コウモリ・ゴブリンギャング・槍ゴブリンが入ってますね。
このデッキは面白そうなのでやってみたいんですが、
 インフェルノドラゴンをまだ持ってないんです(泣)
その場合の代わりはインフェルノタワーなので、
 それを組み込んで今度プレイしてみようかと思います。
2018年4月11日公開
みかん坊やさんのプリプリ枯渇デッキは?
次に紹介するのは鬼の強さを誇るという
 プリプリを軸にした枯渇デッキです。

プリプリはプリンスとダークプリンスの2つをさすんですけど、
 プリンセスも入っているので正確にはプリプリプリデッキですね(笑)
ちなみにローリングウッドを持っていない方は、
 下記の記事をぜひ参考にしてみてください。
動画をみてみると、とにかくプリプリの火力がすごい!
 それにプリンス&ゴブギャン&バレルのコンボは強力ですね。
2018年2月12日公開
みかん坊やさんの枯渇デッキの最新バージョンは高回転枯渇
最後に紹介するのは最新の枯渇デッキになります。
わかっていても止められない!恐怖の高回転枯渇ということで、
 エリクサー平均3.0のデッキとなります。

今までのみかん坊やさんの枯渇デッキとの違いは、
 吹き矢ゴブリンとバルキリーが入っていることですね。
ちなみにこのロケットの枠は、環境によってはファイボに変えたり、
 いろんな微調整を細かくやっているみたいです。
みかん坊やさんのプレイ動画をみていると、
- いかに逆サイドをうまくつくか?
 - 相手のエリクサーがないときを狙うか?
 - バレルをどういったタイミングでうつか?
 
などなどがとても勉強になりました。
2018年8月24日公開
みかん坊やさんの枯渇デッキのまとめ
今回はみかん坊やさんの枯渇デッキを4つ紹介してみました。
実際にこれらのデッキを使って対戦してみると、
 いかにみかん坊やさんがうまいのかがよくわかります。
ぜんぜん真似できない(笑)
ただそれでも挑戦しつづけて、経験値をかさねていくと、
 だんだんとコツがわかってきて強くなるのが面白いです。
個人的にはバレルを投げるのが好きですね。
 飛んでいくバレルをみてるのが楽しいです。
では、またー!
 
